TOPへ   ⇔古い記事  次へ

2016年7月14日(木)
イメージってあると思う。


ここのメーカーさん、今まで築いてきたブランドイメージを分かっていない。。。


2016年7月8日(金)
雨でも涼しいので許す。。。


今日は涼しい (喜)


2016年7月5日(火)
Black Hole Cube   新製品



新製品

旅行等に小物をすっきり納めるパタゴニアのポーチ類が入荷しました。



2016年6月30日(木)
展示会


パタゴニアの展示会へ

いつもより一ヵ月も早く来春の展示会。。


パタゴニア・アンバサダーのトレイルランナー石川弘樹さんが会場に来ていたので
あれこれと雑談。
近く、アメリカのイエローストーンへ行くらしい。
相変わらず、アクティブです。


(パタのスタッフと話してテンカラの道具も持って行っていただける事に、イエロー
ストーンはゲーム・フィッシングの本場ですからね。。)

レポートが楽しみです。





シンプル・フライ・フィッシング テンカラの未来を考える???

川遊びを子供の頃しなかった大人が増え、原体験がないまま育って、全国的に渓流釣り
の人口は減るばかり・・・・

次世代に渓流釣りの楽しさを教えるのはショップの使命なのかもしれないなっと思う今日
このごろ。



2016年6月21日(火)
カティースクリーク


今シーズン最後のフライ・フィッシングに島根県の某渓流へ。

森の中の澄んだ渓流を歩くのはマイナスイオンたっぷりで気持ちが良いものです。
ただし、熊の生息地なのでビビります。

フライフィッシングは基本的に、餌釣りで10匹釣れたら、ルアーで3匹、フライ・フィッシング
では1匹釣れれば良い方だと言われています。
腕の良し悪しが釣果にはっきり差がでますので、この釣りにビキナーズラックはありません。

これから渓流も梅雨の影響で水位が上がり、水温の上昇とともにヤマメやイワナなどの魚に
とってもシビアな状況になります。

日本のアウトドアといえば、バーベキューキャンプですが、少し拘って森へ入ってこれらの
アウトドアを楽しんで見るのもお薦めです。
ただし、危険は付き物で、経験とスキルが必要です。


自分が昔からPatagoniaが好きなのは、フライ・フィッシング、テレマークスキーなどの
バックカントリー、クライミングなどに必要なウェアを製造してくれているからです。

登山衣料中心の他のメーカーさんではそうはいきませんからね。。




2016年6月19日(日)
日曜日



日曜日は相変わらず すっきりした天気ではありませんね。



店のクーラーを試してみたら、なんだか調子が悪い。

店も、店の人も老朽化して困りもの。。(泣)






2016年6月16日(木)
Fly Fisher


先日、島根へ久しぶりの渓流釣りに。

考えてみたら、冬も、そして初夏も遊ぶフィールドは島根県か広島県の北が多い。
九州は積雪が少なく、どうしてもこちらへ足が向いてしまう。


僕にフライフィッシングの楽しさを教えてくれた、創成期からの北九州のフライ・ 
フィッシャー村上和美さんが亡くなり、、フライを語る人が少なくなってきたのがとて
も寂しく思います。

北九州のフライ・フィッシャーも定年退職した方達が多く、高齢化の波
はこの小さな世界でもおとずれていますね。。

若い、これからの次世代の方達は、何から何までコツコツと根気よく積み上げて
自然と向き合っていく、こういった遊びが苦手なのかもしれませんね。


2016年6月12日(日)
雨の日曜日


最近、日曜日は決まって雨のような??

今日は10年以上前からの馴染みの方達が多く来店していただき ちょっと不思議な
日曜日だった。



古き良き友(お馴染みのお客さん)はありがたきかな。


2016年6月7日(火)
体力の衰え


寄る年波には勝てない事くらい十分に理解しているし、「まぁ、このままでどうなのよ? 」と思う
ところもあり、20年以上前から始めたランニングを暫くサボっていて再び再開した。
30才代の頃とは、とんでもなく活きが違い、歩いている人と変わらないスピードが情けない。
また、無理をして頑張ると、若い頃と決定的に違い、翌日、翌々日に疲れが残るのが悲しい。。

暫くの間、走るのをサボっていたら、体重が増し、気分もすぐれず、些細な事にもくよくよし
「面倒くさい病」がさく裂するようになった。
靴一足あれば誰でもお気軽に出来るのだけど、継続となると難しい・・・

ひとまずジョグを再開して、たまりにたまった脂肪を溶かし、体重を落とし、また、
ストレスも省きたいものだと思う今日このごろ・・・・


ランニングは趣味でもなんでもないし、レースマニアでもないが、何をするにも
基本中の基本なので、体力維持のためにも欠かせない。

汗が噴き出すこれからのシーズンが心地よい。。



ランニングはもちろん、自転車、クライミング、山歩き、魚釣り、テニス、春スキー、ゴルフ・・・と
屋外の遊びに、 超軽量のジャケットは一年中 欠かせない。



2016年5月26日(木)
Montrrail


トレイルランニングの世界を見渡させば、一昔前と比べ、レースも増え、シューズもウェアも、
ザックなども とても進化し、グッズも増え、何がなんだか分からなくなってしまいました。


シューズも様々なメーカーがトレイルランニングシューズを製造・販売しています。

数あるシューズで、当店は何を仕入れようか?あれこれ悩みましたが、モントレールのシューズ
にフォーカスしたいと今の所は考えています。

理由は、5月18日↓↓に当店のブログで掲載したプロトレイルランナー、石川弘樹氏の
影響が大きいですね。

彼はトレイルランニングを国内で広めた第一人者です。

彼がいなければ、平尾台のレースも、人気のUTMF(富士山の回りを160km走るレース)も
数多くのレースの開催はなかったと思います。

彼が薦めるシューズがモントレールのシューズです。

石川さんが {モントレール}というのであれば、当店は彼に従います。
彼をリスペクトしていますから・・・・、当然でしょう。



2016年5月22日(日)
フレンチオープン


テニスは生涯スポーツとしても、観戦しても、とても面白いスポーツです。

当方も19歳からテニスを始めましたが今だに飽きる事はありません。
素晴らしいスポーツです。

天才・錦織圭効果もあり、知り合いのテニス・インストラクターのところにも、テニスを始め
られた方がとても増え、毎日、休みをとる時間もないほどだと聞きます。
メディアの影響は凄いですね。

今年もグランドスラム大会の一つ、フレンチオープンが始まりました。

ドローを見る限りでは、錦織選手はベスト4までは勝ち続けると予想しています。





2016年5月21日(日)
キャンプ

最近、キャンプ用品の問い合わせが増えました。

アドバイス、相談はお気軽に・・・・



2016年5月18日(水)
プロトタイプ



2016年5月12日(木)
シーズン到来!!


海が恋しい季節になりました。

タイラバ釣りのベストシーズンに入りました。。。。


遊んで良し、釣って良し、食して良し。

タイラバ釣りの仕掛け人、宮崎船長の遊漁船 「セブン」にて
フィッシング・ツアーもやってます。



2016年5月6日(金)
夏のド定番品"Simple" is "best".


Brossの店番が20年以上、酷使しているバギーズショーツです。

バギーズショーツはパタゴニアのド定番の一つですが、デザインはいたってシンプル、
しかも見ての通り、とても頑丈です。

使い込んでいくと、色の落ち具合がほどよく淡くなって、使い込んだジーンズのような
感じです。

素早く乾く素材を使っていますので、ジョキングの後にそのままプールへ、トレランの最中に
渓流へ飛び込む事も出来ます。

釣りに飽きたら海へ飛び込む事も、テニスにも、日常着にも最適です。



"Simple" is "best".




2016年5月4日(水)
オールラウンダー


海でも山でも、日常でも・・・・、オールラウンド。



2016年4月30日(土)
快適です。


山歩きにベストなシーズンになりました。

標高の低い九州の山へ行くと、重い、オーバースペックの登山靴を履いて山に登っている
ハイカーを多く見かけます。

残雪の残る3000メートル以上の標高の高い山で、テント泊の縦走用の登山靴を履いています。

日帰り登山に、そんな重い登山靴を履いているから疲れるのだ、と思うのだけど
本人達はこれで良いのだ。。と思い込んでいます。


標高の低い九州の山に履いていく靴に迷ったら、この靴がお奨め!!です。

グリップ力、フィット感、サポート性能などベストバランス。
重量:380グラム

なんの世界でもそうですが、極めた人は無駄なモノは削ぎ落とし、いたってシンプルです。



2016年4月22日(金)
こちらも中止


5月1日に予定していた北九州ぐるっと80kも地震の影響で中止になりました。

ボランティアを予定していたのですが、しょうがないですね。





2016年4月17日(日)
想定外

今後、平尾台のレースをどうするか?反省等を踏まえ話し合いを16日の夜19;00から行いました。


第7回・平尾台トレイルランニングレースは地震の影響で中止になりました。

それ以前に、最初の熊本県の地震で開催するか?どうするか?事務局でも各自、それぞれの意見が
ありました。

結局は開催の方向へ動きましたが、16日未明にあった大分県の地震がとどめを刺しました!!

自分は中止とは知らず、前夜祭会場のある小倉の国際会議場へ行って、始めて中止と聞かされました。
こんなに頭の中が真っ白になったのは久しぶりでした。

呆然としたまま、とりあえず、自分と同じように中止と知らないで受付に来られたランナーや協賛いただ
いているメーカーさんの対応を しました。
(16:30までに40人以上の方が受付会場に来ました。)

正直、今回は想定外で対応のマニアルがあいまいであったと事務局にいる自分にとっても認めざる得
なかったと思います。


遠方から来られた参加者のがっかりして帰っていく後ろ姿を見る都度に、滅茶苦茶に落ち込みました。

全てを中止するのではなく、前日だけでも暖かく迎える方法はいくらでもあったのではないか?
その場にいて不甲斐ない思いがありました。

30年近く組織と縁がなく、自由気ままに個人の判断で生きてきた者にとって、個人の判断では決められ
ない様々な出来事に、「やっぱり自分は組織の一員は無理。」と改めて悟った一日でもありました。

平尾台トレイルランニングレースは、私個人にとっても強烈なインパクトを与えてくれます。




今朝の天気は、完璧に皮肉っています。


2016年4月10日(日)
祭りの準備




来週の日曜日に開催する平尾台トレイルランニングレースの準備に平尾台へ。

準備のために集まったボランティアの方達が年々増えて驚く。

集まった面子を見渡すと、トレイルランナーが多い。しかも健脚揃い。。




今の時期の平尾台は本当に気持ちが良い。。



2016年4月9日(土)
Scarpa イグアナ ¥14,000 プラス税


ちょっとしたクライミングから、ウォーキング、山歩き、街履きまで幅広く使用できる
ビプラム・スティッキーソールを採用した軽快なシューズです。




靴のソールの先端に大きく設けられたクライミングゾーンがちょっとしたクライミングを可能にしています。


2016年4月6日(水)
テンカラ


今年はテンカラ釣りが楽しみです。

フジの花が咲く頃が出番です。


2016年4月3日(日)
復刻 1994年





1994年のパタゴニアのカタログより・・・

22年前、パタゴニアらしく、ポップに飛んだデザインで、この年に販売したA/Cシャツは
飛ぶように売れた。





今年、その一部が復刻して再び店頭に・・・

2016年3月31日(木)
シャベルスプーン


暫く売り切れていたスプーンとフォーク、仕入れました。

こういった製品が好きです。



2016年3月29日(火)
じゃむ屋のジェル


じゃむ屋のヨーコちゃんが季節限定の新しいジェルを持って来てくれた。

どれも美味しそう!!





2016年3月25日(金)
何かと必要なアクセサリー







2016年3月19日(土)
フィッシングショー

北九州市の小倉で行われているフィッシングショーに寄って見た。

熱気ムンムンの会場にびっくり。



  『日本人は釣りが好き。





2016年3月18日(金)
Alpine Running


この秋~冬季の注目品。

さすがScarpaです。


2016年3月15日(火)
タイラバ釣りにも・・・


夏、最盛期のタイラバ釣りにもいけそうです。


2016年3月12日(土)
足るを知る


アウトドア業界通の取引先さん達と話をしていて、登山業界は苦戦しているらしい話をよく
耳にする。

団塊の世代の人達の足腰が弱ってきたら終わるかも?と思っていたけど、意外と早くその波が
きたように感じる。

それに、供給が需要を上回っていて過剰な飽和状態だと思うし、登山業界はスキーやスノボが
トレンドだった頃を分かっていないと思う。

山ガールブームも終わっちゃったし、ガチ山ガールか、婆ガールならまだまだ多い、としょうもない
情報をしたり聞いたりする。

昔、ダウンジャケットなどヘビーデューティーが流行ったころ、ハワイに慰安旅行に行っていた
アウトドア輸入会社も今はない。

トレンドってころころ変わるよね~っと話していたら、店の壁に貼っていた28年前
最初に開いた店の写真を見て、「今のトレンドはこれですょ」と語っていた。

「28年、早すぎたのね」と失敗した当初の店の写真を見て笑った。。





2016年3月11日(金)
injinji


少し入荷しました。



2016年3月10日(木)
プレスティックPP


オンヨネの製品を取り扱って7年になります。

アルペンスキーのレーシングスーツやプロ野球のアンダーウェアなどを製造販売している会社です。
多くのメーカーが、繊維会社が開発した素材にメーカーのロゴを付け販売している中で、オンヨネは
独自で製造・販売をしている数少ないメーカーです。


ここの製品で、ブレスティックPPというアンダーのベースレーヤーがあります。

素材はポリプロピレンの繊維を特殊な編み方で作られています。

30年前頃のアウトドアメーカーのアンダーウェアの多くがポリプルビレンを使用していたのですが
ポリエステルの繊維に変わってしまいました。

当時、ポリプルピレンの繊維はとても実用的で、汗冷えを抑える素材として画期的でしたが、肌に
チクチクしたり、毛玉が出来たりで、いつの間にかポリエステルに変わっていったように思います。


オンヨネは、このポリプルピレンに着目し、特殊な編み方により生まれた独自の開発素材
として、再び目にすることとなりました。

汗を撥水するポリエステルのベースレイヤーと、汗を疎水するポリプルピレン、比較してみて、
どちらが肌にあっているのか?
各種それぞれのアウトドアで比べて見るのも有かな?と思います。



2016年3月3日(木)
ごそごそやってます。


「春」ということで、レイアウトを少し変えました。


新製品を見ながら、手にとってあれこれ語るのが店舗の良いところ。





2016年3月1日(火)
フラメンコ


先週の日曜日、小倉のリバーウォークへ従妹が日頃練習を重ねているフラメンコ
の発表会に出かけた。

誘われた時は、フラメンコなんて興味ないし・・・・と挨拶だけして帰ろうと思っていた・・・・

鑑賞していて、人には、多種多様にやってみたいという何かしらの切っ掛けがあり、
多種多様な出会いがあり、生涯を通して追い求めようとする自己表現する場がある
のだなーと感心し、最後まで見入ってしまった。

生で鑑賞するのは始めてだったけど、プロのカンテ(ヴォーカル)による声量やギター
の迫力 に少々驚いてしまった。

後で調べて見ると、その業界の有名人だと知った。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山の方は、昨日が今年一番の厳しさだった(泣)



2016年2月25日(木)
Banff Mountain Film Festival 平尾台トレイルランニングレースの試み



平尾台トレイルランニングレースは、山が会場のため地元での知名度はありませんが
国際会議場での前夜祭では、このような世界的に有名な映画を上映しています。

今年で第7回目の開催ですが、このアウトドア映画は第一回から上映しています。

入場はFreeなのでお気軽に観覧下さい。


4月16日 12;00~14:00 予定

前年度の映画祭で好評だった作品を特別上映します。








2016年2月24日(水)
もうすぐ春ですね by キャンデーズ


この冬季、いつもこんな積雪でBC愛好家にとってはテンションが下がりまくり~。。


そうこうしている間にそろそろ渓流釣りの解禁日。。


椎葉、日之影、白川、鹿川、祝子、大野川・・・・etc

3月1日、アングラーはどこに行くのかな?


2016年2月20日(土)
北九州マラソン


明日、開催の北九州マラソンの受付会場がある西日本展示場へ行ってみた。

ブース会場へ寄ってみて、とてもショボイなっと思った。

平尾台トレイルランニングレース会場の中身の方がはるかに面白い。


北九州マラソンの事務局の方達はもっと考えた方が良いと思う。。






2016年2月17日(水)
北九州ぐるっと80km



昨年、11月14日に紹介した絶好調のスポーツジェルを製造・販売しているトレイルランニング
愛好家のヨーコちゃん主催のトレランイベント、北九州ぐるっと80k。

そのイベントのホームページが出来ましたのでリンクさせていただきました。










2016年2月12日(金)
春の新着


春物の製品が少し入荷してきました。

渓流釣りに・・・

普段着に・・・・

海釣りに・・・・

キャンプに・・・


サーファーに・・・・

いやいや山歩きに・・・



2016年2月3日(水)
Patagonia Baggies Pants


何年も前から復刻を希望していたバギーズパンツが入荷しました。

超速乾、軽量、動きやすいデザイン、通気性に優れ、擦れにも強い素材のパンツです。

春~秋シーズンの山歩き、魚釣り、渓流釣り、海水パンツ、普段着にも最適です。





2016年2月2日(火)
ウールの下着が嬉しい。


寒くて、動き回って、汗をかく遊びには、汗冷えを抑えてくれるウールの下着がやっぱり良いと思います。

とても寒がりの私にはとても重宝しています。




2016年1月31日(日)
今年も開催しますね。


来週は0関門。

2016年2月8日(月)0:00より「RUNNET」よりエントリー受付けを開始します。

九州はもちろん、多くのトレイルランナーがトレイルの魅力にはまり、様々なレースに
出場するきっかけになったレースです。


●ボランティア希望の方は当店でも受けつけています。
 お気軽にお問合せ下さい。宜しくお願い致します。



2016年1月29日(金)
懐かしの映像 トレイルランナー 石川弘樹



2009年の5月に行われた、ハッピートレイルというイベントにて、トレランのパイオニア・石川弘樹氏
の爽快なトレイルランの様子です。

スキーのパラレルのようで、個人的にはこういった場所やアクションのトレランが理想です。

トレランの楽しみはレースに出場する、長い距離を走る、速く走る事だけではありません。

埋もれていた動画ですがトレランの魅力が凝縮していますのでアップしてみました。

撮影はMizuさんです。


2016年1月28日(木)
たまには・・


田舎なのに・・・




2016年1月27日(水)
アウトドアで楽しむための道具 その2
今年は暖かいと言いながら、記録的な寒波で喜んでいるのはウィンタースポーツ愛好家だけ? かも
しれません。

おじさんになってつくづく想う事は、若い頃からコツコツと習得を楽しんでいた事が、今になって
「生きがい」になり、簡単に出来る事はすぐに飽きてしまいます。



テレマークスキーは北欧のテレマルク地方から発展したスキーの原型で、19世紀後半に生活に
欠かせない道具やレジャーとして発展しました。
一つの道具で歩き、ジャンプ、滑り、と全てをこなせます。

アルペンスキーがスキー板にブーツを完全に固定するのに対して、テレマークスキーはスキー板に
ブーツの つま先(コバ)だけを固定し、踵を浮かす事ができるのが最大の特徴です。

ブーツの固定力で身体の動きを制限し、滑降時の安定性のみを追求しているアルペンスキーと異なり、
身体の自由度を犠牲にせず、歩きや登りなどいろいろな状況にも対応するのがテレマークスキーです。
もちろん自由度の代償として滑降には安定さを欠き、筋力と高度な技術が要求されます。

情報や物が垂れ流しのようになんでも手に入る現代、その分、手っ取り早く出来るモノが流行ります。
流行に左右されず、コツコツとスキルを磨いて追及していく遊びは敬遠されがちです。

「すごく楽しいからやってみては・・」と言葉をかけますが、敷居は限りなく高いですね。


一部、ウィキペティアを引用

2016年1月10日(日)
アウトドアで楽しむための道具 その1


フライ・フィッシングの竿の世界では、カーボン製のモノや、グラファイト製のモノ、そして竹製
のモノがあります。

竹で作られた竿は主に中国産やベトナム産の竹があり、バンブーロッドの世界では
トンキンケーンという良質の竹が主に使われています。
気候が温暖な環境で育ち、節が少なく、反発力があると聞いています。

竹製六角フライロッドは、竿の根本から竿の先までを三角形に削り出した竹を6個に張り合
わせ、様々な工程を得て作られています。

数ミリでも綱ぎ目が違うと、きれいな六角形にならないので、職人は数ミリ単位で竹を削ります。
竿の先端の細い継ぎ目をみると、名人の作り出すバンブーロッドは工芸品の域に達しています。
この技法はイギリスで100年前に生み出され、アメリカで発展しました。

釣りの嗜好としましては、カーボンの竿と比べ、反発力が少ない為、ダイレクトに
魚の引きを感じ、とても面白い感覚を味あえます。

一口にアウトドアといっても、各種独自の世界観があり、奥行きはデーブで底なしです。
また、道具に拘り、道具を駆使して楽しむのもアウトドアの面白いところであり、年齢、体力
に関係なくいつまでも楽しめるところが良いですね。






2015年1月8日(金)
温暖化



今日の寒波で広島、島根県の山間部の積雪を期待したのですが、2cm程度しか積雪
がありませんでした。


この写真は10年前の12月に島根県瑞穂スキー場へ行った時の一コマです。


こういう年もありました・・・・と、過去のものになってほしくないものです。



TOPへ   ⇔古い記事  次へ